【11/30 ハイブリットイベント無料開催】Web3が拓く新しい金融体験 ──ステーブルコイン元年の2024年、新時代のウォレットとは? Powered by Fireblocks

概要

2024年、日本はステーブルコイン元年を迎える。まずは企業間決済や暗号資産取引での利用が想定されているが、NFTやセキュリティ・トークンの決済、将来的には日常的な決済もステーブルコインで可能になるとされる。
私たちの金融体験はどのようにアップデートされるのか? その時、私たちは一体、どんなウォレットを使っているのだろうか? 法定通貨とステーブルコインを同時に扱えるのか。 NFTやセキュリティ・トークンなどのデジタルアセットの管理は。暗号資産は。
本セッションでは、まさに日本の金融の根幹を担う日本銀行、web3イネーブラの提供を発表したNTTドコモの子会社NTT Digital、ゲーム・コンテンツ領域からコナミデジタルエンタテインメントを迎え、新しい金融体験とウォレットにまつわる最新動向と未来像を展望する。

イベント申し込み:https://btokyomembers29.peatix.com/
CoinDesk JAPAN告知記事:https://www.coindeskjapan.com/205842/

日程

2023年11月30日(木)17:00-20:00※予定

開催場所

・オフライン(現地参加者) ※抽選:東京23区 ※当選者の方に別途ご案内いたします
・オンラインリアル視聴 (btokyo members YouTube CHANNEL):定員200名

登壇者

Stephen Richardson氏 | APAC & Managing Director of Financial Markets at Fireblocks
下山 耕一郎 氏 | 株式会社NTT Digital Director Exchange Business
金友 健 氏 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント web3事業部 部⻑
鳩貝 淳一郎 氏 | 日本銀行 決済機構局 フィンテックグループ長
白石 陽介 氏 | 株式会社ARIGATOBANK 代表取締役CEO・日本暗号資産ビジネス協会 ステーブルコイン部会⻑

■主催

btokyo members

■メディアパートナー

coindesk JAPAN

当社代表取締役社長 神本侑季がブロックチェーン推進協会(BCCC)の理事に就任

当社代表取締役社長 神本 侑季は、2023年8月17日に第8回会員総会にて、

一般社団法人ブロックチェーン推進協会(代表理事:平野洋一郎、アステリア(株) 代表取締役社長、以下 BCCC)の理事に選任されました。

BCCCは、ブロックチェーン技術の未来を確信する国内有志メンバーが、相互に情報交換、切磋琢磨しながら、ブロックチェーンの普及啓発を行い、ブロックチェーンの適用領域を拡大し、ブロックチェーン技術の進化にも寄与することを目的とした業界団体です。

当社は引き続き、信頼性と中立性を重視した情報発信に努めてまいります。





新理事の体制につきましては、以下をご覧ください。

テレ東biz セカイ経済に当社代表取締役社長 神本 侑季が出演

日本最大級の経済動画サービス「テレ東BIZ」内のコンテンツ「セカイ経済」の 2023年7月25日(火)/8月1日(月)Youtube配信分にて当社代表取締役社長 神本 侑季が出演いたしました。コメンテーターとして暗号資産、CBDCなどについてコメントをさせていただきました。

ぜひ御覧ください。

■番組名:セカイ経済

■配信URL(YouTube)

前編:https://youtu.be/6CRp5YSjz30

後編:https://youtu.be/odR1VRyI-nY

■番組URL:https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/sekaikeizai

CoinDesk JAPAN「セキュリティ・トークン」 情報を集約する特設サイト及び年間特集をスタート

世界有数のWeb3メディアCoinDesk公式日本版を運営するN.Avenue株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:神本 侑季)は、2023年7月よりセキュリティ・トークン情報を集約する特設サイトをオープン。同時に、協賛社6社様による年間特集企画「セキュリティ・トークン最前線」を開始いたします。

不動産をはじめとする実物資産や株式・債券などの有価証券をブロックチェーン技術でトークン化した「セキュリティ・トークン」の国内における市場は、2020年に改正金融商品取引法で「電子記録移転有価証券表示権利等」として位置付けられて以来、今年にかけて案件数が増加傾向にあり、世界に先駆けた独自の発展が期待されています。 CoinDesk JAPANではこれまで、暗号資産、デジタル通貨、NFT等に加えて、デジタル資産の一種であるセキュリティ・トークンについても報じてきました。

この度、本市場の情報発信と啓蒙活動に一層注力すべく、国内で発行される銘柄の集約と国内外のニュース掲載を中心に、継続的な情報発信の機会を設けます。また、下記協賛社様6社による年間特集企画「セキュリティ・トークン最前線」を展開し、インタビュー記事等を連載するほか、オンラインイベントも積極的に実施してまいります。

特集URL:https://www.coindeskjapan.com/securitytoken/

< 協賛企業様 >  ※ご協賛申込順

・ゴールド協賛社様

 三菱UFJ信託銀行株式会社
 野村證券株式会社
 ケネディクス株式会社
 株式会社大和証券グループ本社

・シルバー協賛社様

 株式会社BOOSTRY
 三井住友信託銀行株式会社

また、年間特集企画の第一弾として、自民党デジタル社会推進本部web3プロジェクトチームで座長を務める平将明衆議院議員のインタビューを掲載します。

タイトル:「セキュリティ・トークン、今後の進展は未来への“イマジネーション”が不可欠:自民党web3PT座長・平将明議員インタビュー」

記事URL:https://www.coindeskjapan.com/192501

※今後、セキュリティ・トークンの発行情報については、是非窓口(pr@coindeskjapan.com)までお知らせください。

編集方針上の一定の審査を通して、銘柄一覧に掲載して参ります。

【9/28無料開催】セキュリティトークンで激変する『不動産』ビジネスを見通す──2030年『2.5兆円』市場はいかに生まれるのか?

暗号資産が「金融」を揺るがし、NFTは「コンテンツビジネス」に新たなマネタイズ手段をもたらした。さらなるマネー革命の震源地は「セキュリティトークン × 不動産」だ──本イベントでは、ブロックチェーン技術を応用した「デジタル証券」の新たな仕組み「セキュリティトークン(ST)」を題材に、今後STが不動産市場に与えるインパクトを考える。

なぜ「ST × 不動産」は2030年に2.5兆円の拡大を見込んでいるのか? 不動産のトークン化は投資家の行動に何をもたらすのか? 今回は「ST × 不動産」の最前線で活躍するビジネスリーダーを招き、さらに法律の専門家を交えて、最新の事例をもとに具体的なディスカッションを展開し、新たな市場の今後をうらなう。

不動産・商社・証券会社などアセットマネジメントにかかわる人はもちろん、金融関係者や事業会社でリサーチや新規事業を担当するビジネスパーソンは必見のイベントです。

会場

オンライン(Zoom)

定 員

100名(先着順)

スピーカー

中尾 彰宏 氏 | ケネディクス株式会社 執行役員 デジタル・セキュリタイゼーション推進部長

青木 俊介 氏 | アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業 パートナー弁護士

齊藤 達哉 氏 | 三菱UFJ信託銀行株式会社 プロダクトマネージャー

モデレーター:久保田 大海 | coindesk JAPAN / botkyokoコントリビューター

MC:神本 侑季 | N.Avenue株式会社 代表取締役社長

イベント詳細URL

https://btokyomembers-22.peatix.com


【クリエイター×NFTが起こすイノベーション! 参加無料】NFT × クリエイターエコノミーの大変動──「知的財産」のイノベーションが始まる

世界では、5000万人以上が自らをクリエイターだと認識し、実際にそこから収益を得ています。個人クリエイターの興隆は「クリエイターエコノミー(Creator Economy)」と呼ばれ、「The New York Times」「Forbes」「WIRED」などメディアで特集が組まれるほど注目を集めています。

「NFT(Non-Fungible Token:ノン・ファンジブル・トークン)」は、その「クリエイター・エコノミー」の新しい方法として登場しました。映像、アート、音楽、ゲーム、VRなどあらゆる領域において、デジタルデータに新鮮な体験をもたらし、収益を生み出します。

では、NFTに所有権はあるのでしょうか? 著作権はどう考えるのでしょうか? NFTを発行しようと考えるすべてのクリエイターにとって「法」の観点はとても大切です。本オンラインイベントでは、さまざまな具体的な事例をオーディエンスのみなさんと共有し、NFTをクリエイターやパブリッシャーの当事者目線で考えていきます。

会場

オンライン(Zoom)

定 員

150名

スピーカー

長瀨 威志氏 | アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業 パートナー弁護士

金光 碧氏 | bitFlyer Blockchain取締役、bitFlyer Head of Treasury

【モデレーター】

神本 侑季 | N.Avenue株式会社 代表取締役社長

イベント詳細URL

https://btokyomembers21.peatix.com

【NFTの最前線をリードするイノベーターが集結!参加無料】NFTがもたらすIPビジネスの革新──アート・ゲーム・アニメの新たな可能性を考える

NFTがもたらすアート・アニメ・ゲームの新たな可能性 イノベーターが登壇

ポケモン、スーパーマリオ、ドラゴンボール──これまで日本人が持つユニークな創造性からキャラクターが次々と生み出され「Manga」「Kawaii」の言葉は世界共通語となっている。
「NFT(Non-Fungible Token:ノン・ファンジブル・トークン)」は、こうしたオリジナリティあふれる創造性をデジタル上で所有することができるため、まったく新しいユーザー体験をもたらす可能性を秘めている。
NFTとアート、マンガ、ゲームなど日本のIP・コンテンツが合わさると、何が起こるのだろうか? 本セッションは、NFTに関わる事業者がビジネスの新たな可能性を議論する。

会場

オンライン(Zoom)

定 員

150名

スピーカー

天羽 健介 氏 | コインチェック株式会社 執行役員・コインチェックテクノロジーズ株式会社 代表取締役

上野 広伸 氏 | double jump.tokyo CEO

福田 淳 氏 | 株式会社スピーディ代表取締役社長

【モデレーター】

安宅 基 氏 | Tokyo Otaku Mode 共同創業者兼COO

イベント詳細URL

https://btokyomembers20-nft.peatix.com/

【4/26無料開催】ランサーズ・YOUTRUST・YJキャピタル代表が議論──スタートアップ急成長の課題と「BtoBマーケットプレイス」の最前線

「STARTUP ACADEMIA LIVE スタートアップの『壁』を突破する──BtoBマーケットプレイスの最前線【Powered by Dell Technologies】」

躍進するスタートアップの最前線に学ぶ

本イベントでは、拡大する競争市場に果敢に挑むスタートアップの経営者を招き、ビジネス×テクノロジーの最前線で起こっている環境の変化やぶつかってきた壁をふり返りながら、成長するための方法を学ぶという内容だ。

今回のゲストには、2019年12月に東証マザーズに上場したクラウドソーシングサービス事業を展開する「ランサーズ」を運営するランサーズ株式会社 代表取締役社長CEOの秋好陽介氏、キャリアSNS「YOUTRUST」を運営する株式会社YOUTRUST代表取締役の岩崎由夏氏の二人を迎え、モデレーターはYJキャピタル代表取締役社長の堀新一郎氏が務める。

BtoBマーケットプレイスの最前線や、これまでどのような「壁」にぶつかってきたのかを伺いながら、スタートアップが急成長するためのヒントを探る。新たな市場にチャレンジし、スケールアップ・急成長を目指すスタートアップ関係者にとって必見の議論になるはずだ。

会 場

オンライン(Zoom)

定 員

150名

スピーカー

秋好 陽介氏|ランサーズ株式会社 代表取締役社長CEO

岩崎 由夏氏 | 株式会社YOUTRUST代表取締役

【モデレーター】
堀 新一郎 氏
YJキャピタル株式会社 代表取締役  Zコーポレーション株式会社 代表取締役会長

イベント詳細URL

https://btokyomembers19-startup-academia-live.peatix.com/

一般社団法人日本STO協会にN.Avenue株式会社が入会

N.Avenue株式会社(東京都千代田区、代表取締役:神本 侑季)は、一般社団法人日本STO協会(東京都港区、代表者:北尾 吉孝)へ、賛助会員として入会したことをお知らせいたします。

入会の背景

N.Avenueは2018年の創業より、次世代金融・経済に関するニュースサイト「CoinDesk Japan」、国内最大級のブロックチェーンカンファレンス「btokyo」、ブロックチェーンビジネスに関する会員サービス「btokyo members」等の運営を通して、先端技術が作りだす新しい金融・経済の形にフォーカスした情報発信を行ってまいりました。

一方、金融のデジタル化は急速に進み、中でも2020年5月に施行された改正金融商品取引法により、新しい資金調達手法であるデジタル証券(セキュリティトークン)市場の立ち上がりに関する国内での議論が本格化しております。

この度、N.Avenueは、自社の情報発信サービスを活かして、本領域に関する普及活動及び、投資家・企業向けの情報基盤を整えていくことで、デジタル証券(セキュリティトークン)の健全な市場作りに寄与したいと考え、一般社団法人日本STO協会への入会いたしました。

■一般社団法人日本STO協会について

本協会は、金融庁より、金融商品取引法第78条第1項の規定に基づき、「認定金融商品取引業協会」として認定を受けた自主規制機関です。自主規制業務等を通じて、電子記録移転権利をはじめとするセキュリティトークンの取引を公正・円滑にならしめ、「投資者の保護・金融商品取引業の健全な発展」を目指すとともに、「金融資本市場の活性化・高度な産業の育成・グローバルな視点での競争力の維持」を推進し、セキュリティトークンの広報、普及啓発に努めます。

所在地:東京都港区

設立日:2019年10月

代表:北尾 吉孝

URL:https://jstoa.or.jp/

N.Avenue株式会社について

設立日   :2018年11月28日

所在地   :東京都千代田区           

株主    :Zファンド1号投資事業有限責任組合(※1)

代表者   :神本 侑季

事業内容:ブロックチェーン・暗号資産、フィンテックに関する情報サービス

URL:https://navenue.sakura.ne.jp/wp/

※1 Zホールディングス株式会社(旧ヤフー株式会社)を単独LPとして設立されたファンドです。

「CoinDesk Japan」について

「CoinDesk Japan」は、ブロックチェーン・暗号資産領域における世界最大級のメディア「CoinDesk」の公式日本版。新しい経済をつくるビジネスピープル・投資家のための、次世代型・金融/経済/ビジネスのニュースメディアです。

公式サイト:https://www.coindeskJapan.com/

「btokyo members」について

「btokyo members」は、デジタル証券(セキュリティトークン)や貿易金融などのフィンテック領域ほか、デジタルID、サプライチェーン、不動産、医療など非金融領域におけるブロックチェーン技術の活用にフォーカスした、限定イベント・コンテンツを配信する会員サービスです。

公式サイト:https://www.btokyo-members.jp/

役員人事に関するお知らせ

当社の役員人事を決定いたしましたので、お知らせいたします。
2020年6月17日付

1.新任
氏名 新役職 現役職
堀 新一郎 取締役

2.退任
氏名 現役職
福山 広樹 取締役副社長