慶應義塾大学において講義の満足度1位を獲得──若年層の暗号資産への高さが分かる結果に

当社は、慶應義塾大学の正課授業において登壇したゲスト講演が満足度1位を獲得したことをお知らせします。

本授業では、フィンテックを始めとした金融の最新の状況について、フィンテック企業の社長や有識者が登壇しました。13回にわたる講義の中で、弊社・神本が登壇した「暗号資産」が最も面白かった講義として選ばれました。

若年層の暗号資産(仮想通貨)への興味の高さが伺える結果となりました。

一方で、2022年4月から成人年齢が18歳に引き下げられることもあり、金融庁や国民生活センターが暗号資産に関わるトラブルの注意喚起を行っています。弊社では、暗号資産に対する正しい理解を広めるためにメディアや講演を通じて貢献してまいります。

————

[科目名]
慶應大学 経済学部
フィンテックとソーシャル・インフラストラクチュアb(KPMGコンサルティング株式会社寄附講座)
担当教員:慶應義塾大学経済研究所 中妻 照雄 教授

[弊社登壇の講演概要]
テーマ:デジタル資産について(暗号資産・NFT・デジタル通貨)
講演者:神本 侑季
概要:ブロックチェーン技術の進展から、暗号資産が社会にいかに受け入れられてきたかを説明。また、NFTやデジタル通貨などを含めた今後の展望について語りました。
※学生が13回の授業のうちから「面白かったものや興味深かったもの」を選択したもの

————

[講演依頼について]
弊社では、企業・学校様からの講演を承っております。
ご相談・ご要望は、お問い合わせフォームよりお願いいたします。
https://navenue.sakura.ne.jp/wp/contact-3/

【事業拡大につき採用強化中】
N.Avenueでは、学生インターンを含む、様々なポジションの採用を行なっております。
https://open.talentio.com/r/1/c/navenue/homes/2722

日本経済新聞朝刊に「12/14 デジタル証券フォーラム」の採録記事が掲載されました

2022年1月27日付の「日本経済新聞 朝刊」P.24にて、N.Avenue株式会社が12月14日に日本経済新聞社と共催で開催したイベント「デジタル証券フォーラム~資金調達の新手法、セキュリティトークンの登場~」の採録記事が掲載されました。

■タイトル:デジタル証券フォーラム ~資金調達の新手法 セキュリティトークンの登場~ 個人投資の道広げるSTO

■開催概要
【日時】2021/12/14(火) 13:00~15:10(開場12:30) 
【会場】KABUTO ONE ホール&カンファレンス
(東京都中央区日本橋兜町7番1号 4階)
【受講料】 無料

TBS「日曜日の初耳学」に当社代表が出演しました

2022年1月23日(日)、TBSの番組「日曜日の初耳学」内のコーナー「初耳トレンディ」に、当社の代表取締役社長神本侑季がNFT専門家として出演しました。
番組内では、マヂカルラブリー 野田クリスタル さんのNFT販売をお手伝いしています。

番組名:日曜日の初耳学
放送日時:2022年1月23日(日)22:15~23:09
<出演者>
MC:林修 / 大政絢
ゲスト:大友花恋 / ハライチ澤部 / ロンドンブーツ1号2号・田村淳 / 中島健人(Sexy Zone) / 林輝幸 / 藤本美貴
VTR出演:爆笑問題・太田 / マヂカルラブリー・野田クリスタル
 放送メディア:ラジオNIKKEI第1
 放送日時:2021年12月14日(火)15:25~15:45

1月30日(日)22:14まで、TVerにてアーカイブ視聴が可能です。是非ご覧ください。
tver.jp/corner/f0096112

株式会社KyuzanとNFT事業における協業を開始

N.Avenue株式会社(本社:東京千代田区、代表取締役:神本侑季)と株式会社Kyuzan(本社:東京都文京区、代表取締役:髙橋卓巳)は、NFT(Non-fungible token)事業において協業を開始いたしました。今後、両社の強みを活かして「NFTクリエイターのマーケティング支援」と「企業のNFT開発支援」で協業し、NFTの市場活性化を目指します。

N.Avenue株式会社では、2022年1月のグランドオープンに向けて、NFTの情報整備やクリエイター・コレクターのマッチングなどを行うポータルサイト「NFTmu!(ミュー!)β版」を開発中です。これまで、デジタル資産に特化した次世代経済メディア「coindesk JAPAN」や国内最大のブロックチェーンカンファレンス「btokyo」の運営をしてきた強みを活かし、NFT分野でも市場拡大に貢献します。

株式会社Kyuzanは、ブランド独自の世界観を表現できるオリジナルの NFT ショップ構築を簡単にするNFTプラットフォーム「Mint」を開発しています。

今後はKyuzanが開発支援するNFTのクリエイター、コレクション情報の「NFT mu!(ミュー!)β版」への掲載や、N.Avenue社の顧客企業向けの開発支援の検討を含めた事業連携を行なっていきます。

■ 「NFT mu!(ミュー!)β版」(1月グランドオープン予定)とは
「―あなたの好きが見つかる、繋がる、資産になる―」をコンセプトにした、クリエイターとコレクターのためのNFT総合情報ポータルです。

特徴:
①    流通市場データが網羅的に見える
②    最新のセール情報、ニュースが読める
③    お気に入りのクリエイターやNFTがみつかる
④    クリエイターとして発信できる

ウェブサイト:https://nft-mu.com/

【事業拡大につき採用強化中】
N.Avenueでは、現在様々なポジションの採用を行なっております。
https://open.talentio.com/r/1/c/navenue/homes/2722

【NFT関連事業のパートナー募集中】
NFT領域のデータ連携や情報掲載等、協業に関するお問い合わせはこちら。
https://navenue.typeform.com/to/u8LZSypa

■ 株式会社Kyuzanについて
会社名: 株式会社Kyuzan
所在地: 〒150-6139 東京都渋谷区渋谷2-24-12 WeWork
代表者: 髙橋 卓巳
設立: 2018年4月4日
URL: https://kyuzan.com/
事業内容: ブロックチェーンサービスの企画・開発・運用
株主:株式会社GameWithXX、XX、Z Venture Capital、ANRIVC

NFT総合情報ポータル「NFT mu!(ミュー!)β版」を2022年1月に公開予定

N.Avenue株式会社は本日、2022年1月公開予定のNFT総合情報ポータル「NFT mu!(ミュー)β版」のティザーサイトをオープンしました。

世界のNFT市場は急拡大しており、直近の取引高は1兆円を超えました。一方、国内ではまだ情報不足で参入ハードルが高いまま、市場に参加するクリエイターやコレクターも限られています。

この度当社はポータルサイトを立ち上げ、より多くのクリエイターが作品をNFT化し、コレクターが簡単に情報収集できる環境を整えます。NFTへの理解を促進し、クリエイターとコレクターのマッチングを図ることで、NFT市場への貢献を目指します。

■ 「NFT mu!(ミュー!)β版」とは

「―あなたの好きが見つかる、繋がる、資産になる―」をコンセプトにした、クリエイターとコレクターのためのNFT総合情報ポータルです。

特徴:
①    流通市場データが網羅的に見える
②    最新のセール情報、ニュースが読める
③    お気に入りのクリエイターやNFTがみつかる
④    クリエイターとして発信できる

ティザーサイト:https://nft-mu.com/
Twitter公式アカウント:https://twitter.com/nft_mu

※ティザーサイトでユーザー事前登録をしていただくと、クリエイターのためのコレクション登録案内や、サービスリリースに関する情報を受け取ることが可能です。

【事業拡大につき採用強化中】
N.Avenueでは、現在様々なポジションの採用を行なっております。
https://open.talentio.com/r/1/c/navenue/homes/2722

【NFT関連事業のパートナー募集中】
NFT領域のデータ連携や情報掲載等、協業に関するお問い合わせはこちら。
https://navenue.typeform.com/to/u8LZSypa

「暗号資産」の地政学──2022年の「クリプト市場」を見通す【Powered by Chainalysis】

2021年10月にビットコインの時価総額は過去最高となる約2兆5000億ドル(約285兆円)に達した。その背景には、暗号資産をめぐる各国の動きがある。

本イベントは、グローバルな暗号資産において、米証券取引委員会(SEC)や中国政府など主要国にどのような規制を動きがあり、なぜ東南アジアで暗号資産が急拡大しているのかなど「各地域の動きがグローバル市場にどのような影響を与えているのか?」を見る内容だ。

グローバル市場において、暗号資産取引のリスク分析をリードする「チェイナリシス(Chainalysis)」の日本の代表者がプレゼンテーションを行い、また専門家を招き、2022年の「クリプト市場」の見通しを考える。

会場

オンライン(Zoom)

定 員

200名(先着順)

スピーカー

山田 陽介氏|Chainalysis Japan株式会社 Country Manager – Japan

重川 隼飛氏|Chainalysis Japan株式会社 Senior Solutions Architect

段 璽 氏|東京ハッシュ株式会社 代表取締役 株式会社HashKey DX 代表取締役

栗田 青陽 氏|株式会社メルカリR4D Research Engineer

モデレーター:佐藤 茂 氏|coindesk JAPAN 編集長

MC:久保田 大海 | coindesk JAPAN / btokyoコントリビューター

イベント詳細URL

https://btokyomembars-23.peatix.com/

「coindesk JAPAN」に ブロックチェーン・暗号資産関連企業の求人情報掲載をスタート

デジタル資産を報じる次世代経済メディア「coindesk JAPAN」は本日、ブロックチェーン・暗号資産業界に特化した人材紹介会社・株式会社withB(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:山根 健太)の協力を得て、coindesk JAPANのサイト内にて新しくブロックチェーン・暗号資産関連企業の求人情報の掲載をスタートさせました。


日本の暗号資産・ブロックチェーン業界における優秀な人員確保の推進、更には人手不足の解消に貢献できるよう、サービスを運営してまいります。

【サービスサイト】
https://career.coindeskjapan.com/

【掲載希望企業様お問い合わせ先】
coindeskjapancarrer@withb.co.jp

【転職希望・検討者様お問い合わせ先】
上記サービスサイトよりご希望の求人からお問い合わせください。

■「coindesk JAPAN」について

「coindesk JAPAN」は、デジタル資産領域における世界有数の報道メディア「coindesk」の公式日本版。新しい経済をつくるビジネスピープル・投資家のための、次世代型・金融/経済/ビジネスのニュースメディアです。

公式サイト: https://www.coindeskJapan.com/
Facebook : https://www.facebook.com/coindeskjapan/
Twitter  : https://twitter.com/CoinDeskjapan

■株式会社withB

ブロックチェーン業界に特化した人材会社です。ブロックチェーン業界求人に特化した情報サイト「withB」(URL: https://withb.co.jp/ )の運営や転職フェアを開催しています。

設立日       : 2018年1月24日
所在地       : 東京都渋谷区渋谷1丁目12-8 ILA渋谷美竹ビル406
代表取締役社長   : 山根 健太
事業内容      : 有料職業紹介事業・広告代理業、 広告の企画及び制作業・PR業
有料職業紹介事業番号: 13-ユ-309377
URL         : https://withb.co.jp/corporate/     


書籍「NFTの教科書」が本日10月20日発売

弊社代表の神本侑季が、第3章 NFTの未来にて寄稿した書籍、「NFTの教科書」が本日10月20日に発売いたしました。

NFTの教科書

ツイート、VRアート、ゲーム内コンテンツなど、
なぜ、デジタルデータが資産となり、取り引きされるようになったのか?

アート、国内外ゲーム、メタバース、スポーツ、トレーディングカード、ファッション、音楽、テクノロジー、法律、会計。NFT(Non-Fungible Token=ノン・ファンジブル・トークン)の各ジャンルで活躍する28人の執筆者が最前線を解説。NFTに興味をもつすべての方を対象とし、ビジネスや技術といった社会実態から法律・会計・税務上の取扱いなどの制度面に至るまでを幅広くカバーした総合的なテキストブック!

■書籍概要
書名:NFTの教科書~ビジネス・ブロックチェーン・法律・会計まで デジタルデータが資産になる未来~
編著:天羽健介、増田雅史編著(ほか総勢28名の執筆者)
発売:2021年10月20日発売(電子版も同日)
定価:本体1800円+税(1980円)
仕様:四六判、320ページ
Amazon商品ページ:https://amazon.co.jp/dp/4022517972/

■第1章 NFTビジネスの全体像
【NFTの現状】天羽健介(日本暗号資産ビジネス協会 NFT部会長)
【NFTの概況とマーケットプレイス】中島裕貴(コインチェック)
【NFT×アート】高長徳(スマートアプリ)
【NFT×メタバース】福永尚爾(BeyondConcept)
【NFT×国内ゲーム】小澤孝太(CryptoGames)
【NFT×海外ゲーム】セバスチャン・ボルジェ(The Sandbox)
【NFT×スポーツ】アレクサンドル・ドレフュス・元木佑輔(Chiliz)
【NFT×トレーディングカード】奥秋淳(coinbook)
【NFT×ファッション】平手宏志朗(Joyfa)
【NFT×音楽】神名秀紀(KLEIO)
【NFT×海外発NFT特化型ブロックチェーン】ミカエル・ナイーム・北原健(Dapper Labs)
【NFT×国内発NFT特化型ブロックチェーン】吉田世博(HashPort)
【NFTの技術的課題】善方淳(コインチェック)

■第2章 NFTの法律と会計
【NFTの法律関係】増田雅史・古市啓(森・濱田松本法律事務所)
【NFTの金融規制】長瀨威志・小牧俊(アンダーソン・毛利・友常法律事務所)
【その他の法的諸問題】斎藤創・浅野真平・今成和樹(創・佐藤法律事務所)
【NFTの会計と税務】小笠原啓祐(監査法人トーマツ)・藤井行紀(デロイト トーマツ税理士法人)

■第3章 NFTの未来
【NFTと無形資産】神本侑季 (N.Avenue / CoinDesk Japan)
【NFTの市場づくり】関口慶太(日本経済新聞社)
【世界とNFT】ヤット・シュウ(Animoca Brands)
【NFTの展望】國光宏尚(Thirdverse / FiNANCiE ) 

Forbes CAREERに代表及び編集長インタビューを掲載いただきました

Forbes CAREERに、弊社代表取締役神本侑季とcoindesk JAPAN編集長佐藤茂のインタビューを掲載いただきました。

N.Avenue株式会社の取り組みや、求人情報も掲載しております。

インタビュー記事はこちら:

「デジタル資産」の可能性を紐解く──インターネットの次に起こるパラダイムシフトとは
https://forbesjapan-career.com/story/320

業界の求人メディアwithBに代表インタビューを掲載いただきました

ブロックチェーン・暗号資産業界特化の求人メディア withBに、弊社代表取締役神本侑季のインタビューを掲載いただきました。

N.Avenue株式会社の取り組みや、求人情報も掲載しております。

インタビュー記事はこちら:
https://withb.co.jp/contents/21131/


■株式会社withBについて
株式会社withBは、日本のブロックチェーン・暗号資産(仮想通貨)業界に特化した人材会社です。 ブロックチェーン・暗号資産(仮想通貨)業界に特化した求人メディア「withB」の運営や業界企業限定の転職イベントを開催しています。

日本最大級のブロックチェーンカンファレンス「btokyo」が2021年3月1-2日に初のオンラインで開催【btokyo ONLINE 2021】

業界をリードするエグゼクティブスピーカーが続々登壇

初のオンライン開催となる今回は、基調講演を平井卓也氏(デジタル改革担当大臣)が務め、ターニャ・ステファンズ氏(プロクター・アンド・ギャンブル)、ベンジャミン・デュボワ氏(ネスレ)、冨本祐輔氏(トヨタファイナンシャルサービス株式会社、トヨタグループ)、村上由美子氏(OECD:経済協力開発機構)、クリストファー・ファビアン氏(UNICEF:国連児童基金)、八木忠三郎氏(野村ホールディングス株式会社)、朏仁雄氏(株式会社SBI証券)、冨安寛氏(株式会社NTTデータ)、安宅和人氏(慶應義塾大学/ヤフー株式会社)、林仁奎氏(LVC株式会社、LINEグループ)など国内外を代表する企業のキーパーソンを招き、様々なセッションを実施する。

約20のセッションで構成されるコンテンツは、世界最大級のブロックチェーン・フィンテックメディアCoinDeskの日本版である「CoinDesk Japan」編集部が総合プロデュース。さらに、オンライン上で参加者同士の商談(1on1)を申し込めるなど、交流機能がある。

「btokyo ONLINE 2021」開催概要

【日 時】2021年3月1日(月)~2日(火)9時30分~19時 (予定)

【場 所】オンライン

【URL】https://navenue.sakura.ne.jp/wp/btokyo2021/

【参加対象】金融/IT/メーカー/自動車/物流/流通/メディア/不動産/エンターテイメント/ゲーム/教育/アート/エネルギー企業関係者、経営企画/研究開発部門ご担当者、自治体産業推進ご担当者、ベンチャー企業/スタートアップ関係者、ベンチャーキャピタル/コーポレートベンチャーキャピタル関係者

【動員数】1,500人(見込み・二日間合計)

【参加申込】上記WEBサイトから参加登録

【参加費】無料(視聴は無料、ネットワーキング等の一部の有料化を予定)

【協賛企業】株式会社NTTデータ、スイス・ビジネス・ハブ、野村ホールディングス株式会社、株式会社VIPPOOLほか

【メディアパートナー】CoinDesk Japan、WIRED JAPANほか

【コミュニティパートナー】新経済連盟、Fintech協会、日本STO協会、日本ブロックチェーン協会(JBA)、ブロックチェーン推進協会(BCCC)、日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)ほか

【主催】N.Avenue株式会社

【1/22無料開催】「暗号資産」2021年以降の見通しは?──最新トレンドをつかむオンラインイベント【btokyo members】

『暗号資産2.0 ── ビジネスパーソンが知っておきたい、2021年の最新トレンドをつかむ』

概要

新たな局面を迎えた「暗号資産」の最新トレンドを知る

2020年は、米決済大手のペイパル参入・スクエアのビットコイン購入、オプション取引・DeFi(分散型金融)が活況となるなど、「暗号資産(仮想通貨)」がデジタル資産の1つとして定着し、市場が新たな局面を迎えた年だった。

2021年以降、暗号資産はどこに向かうのか? 本オンラインイベントでは、2021年3/1-2のブロックチェーンカンファレンス「btokyo ONLINE 2021」の開催を記念し、暗号資産の歴史や業界内をよく知るキーパーソンを招き、ビットコインの誕生からICOやアルトコインの台頭、NFTやセキュリティトークンへの分化、そしてDeFiの現在に至るまでを振り返り、今後のトレンドを考える。

日時

2021年1月22日(金)19:00~20:30(90分)
※申込締切:イベント当日 1/21(木)19:00まで

会 場

オンライン(EventHUb)

料金:無料 

※btokyo membersの無料の会員登録が必要です

btokyo members会員登録フォーム URL:https://www.btokyo-members.jp/
会員登録頂いた皆さまにはページ内の登録先URLからイベント登録フォームに移動、
必要項目をご記入頂き参加登録をお願いいたします。

定 員

100名

スピーカー

川浪 創 氏 | Fintertech株式会社
Cheif Marketing Officer兼デジタルアセット担保ローン営業責任者

西村 依希子 氏 | マネーパートナーズグループ社長室長
日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)広報部会長
日本ブロックチェーン協会(JBA)広報委員長

藤本 真衣 氏 | 株式会社グラコネ代表取締役/Miss Bitcoin Japan

【モデレーター】
神本 侑季 | N.Avenue 代表取締役CEO

イベント詳細URL

https://www.coindeskjapan.com/94388/