暗号資産インデックス協議会 発足のお知らせ

N.Avenue株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:神本侑季)は、日鉄ソリューションズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:玉置 和彦、以下 「NSSOL」)と日本におけるデジタル資産市場の健全な発展と国際競争力強化を目的に、「暗号資産インデックス協議会」を共同で設立しました。

■設立の背景と目的

世界のデジタル資産市場は、米国におけるビットコイン現物ETF(Exchange Traded Fund)承認や機関投資家の参入を背景に、今後さらなる拡大が見込まれています。日本国内においても暗号資産を金融商品取引法(金商法)に位置付けることについての議論が進んでおり、ETF組成に向けた動きへの期待も高まる中、暗号資産は投資・資産運用の新たな選択肢として注目を集めています。

一方で、暗号資産取引はグローバルかつ分散的に行われており、市場間で価格が異なるなど、投資家が全体動向を把握しにくいという課題もあります。

こうした環境のもと、健全な市場形成と投資家保護、そして国際的な競争力を備えたインフラ構築に向けて、信頼性・中立性の高い暗号資産価格インデックスの整備が求められています。

本協議会では、日本の暗号資産市場の発展に資する社会的意義の高い指数開発を目指し、アカデミアや実務の第一線で活躍する専門家の知見を結集します。

■協議会の構成(敬称略)

<座長>
森下 哲朗 上智大学法学部教授

<協議会メンバー>(五十音順)

・今井 秀星 三菱UFJ信託銀行株式会社 フロンティア事業開発部デジタルアセット事業室 上級調査役

・上崎 勲 野村アセットマネジメント株式会社 シニア・インベストメント・オフィサー

・加藤 貴仁 東京大学大学院法学政治学研究科 教授

・金光 碧 株式会社bitFlyer 執行役員 事業戦略本部長

・河合 健 アンダーソン・毛利・友常法律事務所 外国法共同事業 パートナー

・近藤 智彦 SBI VCトレード株式会社 代表取締役社長

・佐藤 肇 マネックス・アセットマネジメント株式会社 取締役

・田中 勇毅 ブラックロック・グローバル・マーケッツ部 部長

・千野 剛司 Binance Japan代表

・中島 義弘 アセットマネジメントOne株式会社 商品戦略部 シニアマネジャー

・早川 満 三井住友DSアセットマネジメント株式会社 運用部 株式クオンツグループ グループヘッド

・廣末 紀之 ビットバンク株式会社 代表取締役社長CEO

・松尾 真一郎 ジョージタウン大学 研究教授 / バージニア工科大学 研究教授

・松本 純 大和アセットマネジメント株式会社 運用本部 運用担当執行役員

・渡邊 隆彦 専修大学商学部 教授


<主催、事務局>

N.Avenue株式会社、日鉄ソリューションズ株式会社

■今後のスケジュール

・2025年11月〜2026年2月:複数回の協議会を開催

・2026年春:報告書の公開

■オブザーバー募集について

協議会では、より多様な視点と実務的知見を取り入れるため、金融機関・政策関係者等を対象にオブザーバー参加を募集いたします。参加者は協議会の議論に立ち会い、暗号資産インデックス開発に関する意見交換の聴講にご参加いただけます。(審査制)

ご関心のある方は、下記お問い合わせ先よりご連絡ください。

📩 N.Avenue株式会社 暗号資産インデックス協議会 事務局

Email:info@navenue.co.jp

■主催企業について

  • N.Avenue株式会社

N.Avenue株式会社は、2018年より世界有数のデジタル資産報道メディア「CoinDesk」の日本版や、Web3領域のカンファレンスや研修サービス、国内最大級の法人向けコミュニティ「N.Avenue club」を通じて、本領域における官民連携による市場形成と企業の事業推進を後押しする情報サービス企業です。編著に「Web3・暗号資産 13人の未来予測」。

設立日 :2018年11月28日

所在地 :東京都港区

代表者 :神本 侑季

事業内容:Web3・デジタル資産に関する情報サービス

株主:Spiral Capital、野村ホールディングス、ABCドリームベンチャーズ株式会社、日鉄ソリューションズ株式会社、Headline Asia、NOBUNAGAキャピタルビレッジ株式会社

URL:https://navenue.jp/

  • 日鉄ソリューションズ株式会社(NSSOL)

NSSOLは、製造、流通・サービス、金融、通信、官公庁など、の幅広い業界のお客様に対して、コンサルティングから開発・構築、運用まで、豊富な業務知見と高い技術力を活かし、質の高いITサービスを提供してまいりました。「NSSOL 2030ビジョン」において、自ら価値を創造し、社会や企業の課題解決を主体的にリードしていく“Social Value Producer with Digital”を目指す姿として掲げております。今後も、社会全体や業界横断の課題解決に幅広く貢献してまいります。

設立日 :1980年10月1日

所在地 :東京都港区虎ノ門一丁目17番1号 虎ノ門ヒルズビジネスタワー

代表者 :代表取締役社長 玉置 和彦

事業内容:経営及びシステムに関するコンサルテーション/情報システムに関する企画・設計・開発・構築・運用・保守及び管理/情報システムに関するソフトウェア及びハードウェアの開発・製造並びに販売及び賃貸/ITを用いたアウトソーシングサービスその他各種サービス

URL:https://www.nssol.nipponsteel.com/


本協議会の議論内容の一部はホワイトペーパーとして取りまとめ、公開を予定しています。また、協議会で得られた成果は、両社が共同で開発・発行を予定している「暗号資産インデックス」にも一部反映する予定です。

今後もN.Avenueは、当社が2018年の創業以来掲げるミッション「価値革命時代の、地図とコンパス」を元に、信頼性の高いメディア運営とコミュニティ形成を通し、デジタルアセット市場の健全な市場形成に貢献してまいります。


※1

注釈内容

【本件に関するお問い合わせ先】

  N.Avenue株式会社

  E-mail:info@navenue.co.jp

 日鉄ソリューションズ株式会社

  金融ソリューション事業本部 金融ビジネスエンジニアリング事業部

  デジタル金融テクノロジーセンター

  E-mail:fin-nsljin-sales@jp.nssol.nipponsteel.com

【報道関係お問い合わせ先】

日鉄ソリューションズ株式会社

管理本部 総務部 広報グループ

E-mail:press@jp.nssol.nipponsteel.com

・NS Solutions、NSSOL、NS(ロゴ)は、日鉄ソリューションズ株式会社の登録商標です。

・本文中の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です

本件に関するプレスリリースはこちら:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000064.000047016.html

CoinDesk JAPAN、「デジタル証券(セキュリティ・トークン)」情報を集約する特設サイトの年間特集企画第三弾を展開中

N.Avenue株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:神本侑季)が運営する世界最大級のWeb3メディアCoinDeskの日本版「CoinDesk JAPAN」は、デジタル証券(セキュリティ・トークン/以下ST)市場の情報を集約する特設サイトにて、年間特集企画「セキュリティ・トークン最前線」第三弾を2025年7月より展開しています。

不動産をはじめとする実物資産や株式・債券などの有価証券をブロックチェーン技術で トークン化したデジタル証券(セキュリティ・トークン)の国内における市場は、2020 年に改正金融商品取引法で「電子記録移転有価証券表示権利等」として位置付けられて以来今年にかけて大幅に増加傾向にあり、世界に先駆けた独自の発展が期待されています。(発行累計金額は、2025年10月末時点で約2740億円 ※CoinDesk JAPAN ST銘柄一覧合計)

Web3領域世界最大級のメディアCoinDeskの公式日本版「CoinDesk JAPAN」は、2023年7月より、デジタル証券(セキュリティ・トークン)市場の啓蒙育成のため、国内で発行・流通する銘柄を集約し、セカンダリー市場のデータ及び関連ニュース等が閲覧できる特設ページをオープンしました。

特集URL:https://www.coindeskjapan.com/securitytoken/

この度、本市場の情報発信と啓蒙活動に一層注力すべく、年間特集企画「セキュリティ・トークン最前線」の第三弾を開始し、インタビュー記事等を連載するほか、オンラインイベントも積極的に実施してまいります。現在の下記の協賛企業様に加え、今後も新たにご参画予定の企業様とともに、特集内容をさらに充実させてまいります。

また、本特集では今後も本趣旨にご賛同いただける企業様を随時募集しております。
ぜひご関心をお寄せください。

< 特集第二弾 協賛企業様 >  ※ご協賛申込順

ゴールド

・三菱UFJ信託銀行株式会社
・株式会社BOOSTRY
・KDX STパートナーズ株式会社

シルバー
・株式会社SBI証券
・株式会社大和証券グループ本社

ブロンズ
・Progmat, Inc. 

第三弾からは、これまで大阪デジタルエクスチェンジ株式会社運営の「START」より国内唯一のメディアとして取得・掲載していた「二次流通市場データ」に加え、株式会社BOOSTRYの提供により、「発行市場のデータ」の掲載も始めました。 また、銘柄一覧はグリッド式に加え、リストのダウンロードも可能にしています。

本件に関するプレスリリースはこちら:
🔗 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000062.000047016.html

N.Avenue、シリーズBラウンド 1stクローズの資金調達を実施

デジタル資産市場の情報インフラとしての成長を加速

N.Avenue株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:神本侑季)は、シリーズBラウンドの1stクローズにおいて、Spiral Capital、日鉄ソリューションズ株式会社、NOBUNAGAキャピタルビレッジ株式会社、Headline Asiaの4社を引受先とする資金調達を実施したことをお知らせいたします。


資金調達の背景と目的

N.Avenueは、「価値革命時代の、地図とコンパス」をビジョンに掲げ、以下の事業を展開してきました:

・世界最大級のWeb3・デジタル資産特化メディア「CoinDesk JAPAN」の運営
・国内最大級の法人会員制Web3ビジネスコミュニティ「N.Avenue Club」の構築
・カンファレンスや企業向け研修などの情報サービスの提供

今回の資金調達を通じて、以下の取り組みを推進し、
日本のWeb3・デジタル資産市場における「情報インフラ」としての役割を強化してまいります:

  1. 情報基盤としての成長
       – メディアを通して信頼性の高いニュース・価格データの提供を強化し、カンファレンスやコミュニティの場作りにより市場参加者をつなぐエコシステムを拡充。
  2. 市場参入支援の加速
       – 研修プログラムやアクセラレーションを通じて、事業会社・自治体のブロックチェーン活用と、投資家のエントリーを後押し。
  3. データ配信事業への参入
     -新たに、市場の拡大に必要不可欠な機関投資家を含む投資家層への、データ配信サービスの構築を目指す。

出資者からのコメント

Spiral Capital プリンシパル 縣 恵吾 氏
前回出資以降、事業を拡大し続けているN.Avenueにこの度もリード投資家として追加出資させていただいた事を大変嬉しく思います。金融領域は無論、その他領域におけるWeb3の様々なユースケースを通じたマスアドプションがより期待される中、N.Avenueが提供する信頼性・中立性が高いメディアや国内最大規模のコミュニティに対するニーズは益々高まると確信しております。N.Avenueの更なる発展にSpiralとしても全力で伴走致します。

日鉄ソリューションズ株式会社 金融ソリューション事業本部長 前原 卓己 氏
証券市場向け基盤システム開発で培った技術力と、最先端のアルゴリズム開発の実績を活かし、N.Avenue社と共に日本のデジタル資産市場の健全な発展と新たな情報インフラの構築に貢献してまいります。今後の協業を大いに期待しています。

NOBUNAGAキャピタルビレッジ株式会社 インベストメント部 リーダー 太田 匡紀

今期、弊社が新たに組成した新ファンド「NOBUNAGA Growing Fund」よりN.Avenueさまへ投資する機会をいただき、このタイミングで東海エリアにおける事業展開がご一緒できますことを楽しみにしております!また、今後は地域に新しい価値を届けるべく、「金融×Web3」の事業シナジーを追求し、十六フィナンシャルグループの事業領域を拡げるとともに貴社の事業成長と豊かな未来の実現に貢献して参ります。

Headline Asia プリンシパル・IVS 代表 島川 敏明

世界的にクリプト金融が急成長する中、メディアとコミュニティの両輪を持つN.Avenueは、日本における唯一無二の存在です。CoinDesk JAPANが築く情報発信力に加え、次世代の金融人材が集うアジアNo1のプラットフォームを築くべく、弊社のIVSやクリプトファンドとも連携し、非連続的な成長を支援してまいります。


代表取締役CEO 神本侑季 コメント

いま、世界のデジタル資産市場は、米国での暗号資産ETF解禁や制度整備を背景に転換期を迎えています。日本でも法整備の進捗や、ステーブルコインの実装が期待され、信頼できる情報がこれまで以上に求められています。
当社は2018年にLINEヤフー傘下で設立され、2023年に独立。今回の資金調達を通じて、” デジタル資産の情報インフラ”として進化し、誰もが安心して参加できる健全な市場の形成への貢献を目指します。引き続きメディア及び、事業者や行政向けのWeb3研修・アクセラレーションなどの参入支援を強化しながら、データビジネスを柱とする新たな価値創出にも挑戦してまいります。
今回ご参画いただいた心強いパートナーの皆様と共に、信頼性と中立性の高い未来を築いていきます。心より感謝申し上げます。


本件に関するプレスリリースはこちら:
🔗 PR TIMES|N.Avenue、シリーズBラウンド資金調達を実施

【メディア出演情報】モーサテプレミアムセミナーに当社代表・神本侑季が出演いたしました

2025年9月29日(月)に開催されたテレビ東京主催「モーサテプレミアムセミナー」に、当社代表取締役社長・神本侑季が出演いたしました。

トランプ大統領の「優遇策」を背景に最高値圏で推移するビットコイン相場の先行きや、米大手銀行を中心に参入が増え、日本でも取り扱いの動きが出始めているステーブルコインが金融の何を変えようとしているのか。中央銀行が発行するデジタル通貨「CBDC」の動向など、幅広く議論が交わされました。

番組では、個人投資家・企業が暗号資産とどう向き合うべきか、今後の市場展望や制度設計の課題などについて、神本が専門的な視点から語っています。


セミナー概要

セミナー名:モーサテプレミアムセミナー

開催日:2025年9月29日(月)20:00〜

出演者
・神本侑季(N.Avenue株式会社 代表取締役社長/CoinDesk JAPAN)
・大槻奈那氏(ピクテ・ジャパン シニア・フェロー)
・塩田真弓氏(テレビ東京キャスター)

テーマ:「先取り暗号資産 金融ビジネス激変の可能性」

アーカイブ配信:U-NEXTにて10月28日(日)23:59まで視聴可能

URLhttps://www.tv-tokyo.co.jp/nms/seminar/250929.html

【メディア出演情報】当社代表・神本侑季がTBS「CROSS DIG 1on1」に出演

TBS × Bloomberg共同制作のビジネス番組「CROSS DIG 1on1」に、当社代表取締役社長・神本侑季が出演いたしました。

今回のテーマは「Web3・暗号資産 全て学ぶ」。 国内の暗号資産口座数が1,200万を突破し、世界の普及率も10%を超える中、個人投資家・企業ともに無視できない転換点に差し掛かっています。

番組では、暗号資産投資のリスクと機会、企業の参入戦略、日本が世界に先駆けて整備している法制度の優位性などについて、神本が語っています。

番組概要
  • 番組名:CROSS DIG 1on1(TBS × Bloomberg)
  • 放送日:2025年9月23日
  • 出演者:神本侑季(N.Avenue株式会社 代表取締役社長/CoinDesk JAPAN)
  • テーマ:「Web3・暗号資産 全て学ぶ」
  • 番組リンク:https://www.youtube.com/watch?v=2W8hnTYvg4k
番組チャプター
  • Web3・暗号資産の現在地
  • 暗号資産は“買い”なのか
  • 暗号資産のリスクとビジネス活用
  • 日本の法制度と口座数の拡大
関連リンク

『Web3・暗号資産 13人の未来予測』が8月20日に発売 ーメディアCoinDesk JAPAN運営・N.Avenue株式会社CEOの神本侑季が編著

N.Avenue株式会社(東京都港区、代表取締役:神本侑季)は、代表取締役社長である神本侑季が編集著者を担当した書籍『Web3・暗号資産 13人の未来予測 ーブロックチェーン・ビットコイン・投資動向まで、新時代を乗り切る価値革命の地図とコンパス』(朝日新聞出版刊)が、2025年8月20日に出版されることをお知らせいたします。

1. 本書出版の背景

デジタル技術が社会のあり方を根底から変革しつつある中、ブロックチェーン技術を基盤とするWeb3や暗号資産は、金融、エンターテインメント、社会インフラなど、あらゆる分野で新たな価値創造の可能性を秘めています。しかし、その急速な進化から、全体像を正確に把握することは容易ではありません。

本書は、世界最大級のWeb3メディアCoinDeskの公式日本版や、法人会員制のビジネスコミュニティN.Avenue clubの運営を通して、業界の変遷を見続けてきた著者・N.Avenue株式会社の代表取締役社長である神本侑季が、その本質から未来の展望までを深く掘り下げ、激動の時代を乗り切るための「地図」と「コンパス」として、初学者の方々にとっても分かりやすく、ビジネスパーソンや投資家にとって不可欠な一冊となるよう設計いたしました。内容は、全11章に渡り、政策立案者、研究者、起業家、金融機関、テクノロジー企業のキーパーソンまで、Web3実務の最前線に立つ13名の有識者がそれぞれの専門的な視点からWeb3を立体的に捉え、その現在地と未来を予測しています。

2. 書籍概要

タイトル: 『Web3・暗号資産 13人の未来予測 ブロックチェーン・ビットコイン・投資動向まで、新時代を乗り切る価値革命の地図とコンパス』

URL:https://www.amazon.co.jp/dp/4022520744/

著者: 神本侑季(N.Avenue株式会社/CoinDesk JAPAN 代表取締役社長)、安宅和人(慶應義塾大学 環境情報学部教授)、渡辺創太(Startale Group CEO)、平将明(衆議院議員、デジタル大臣)、鳩貝淳一郎(日本銀行 FinTech副センター長)、牛田遼介(金融庁総合政策局総務課国際室 国際企画調整官)、溝端悠太(金融庁総合政策局フィンテック参事官室 課長補佐)、廣末紀之(ビットバンク株式会社 代表取締役社長CEO)、佐々木俊典(野村ホールディングス株式会社 デジタル・アセット推進室長)、齊藤達哉(Progmat, Inc. 代表取締役Founder and CEO)、吉田世博(株式会社HashPort 代表取締役CEO)、熊谷祐二(Startale Group CSO)、落合陽一(メディアアーティスト)

目次:
■第1章 価値革命は静かに始まっている
■第2章【特別対談】ブロックチェーンの本質とWeb3の未来
■第3章 国家戦略としてのWeb3と地方創生
■第4章 ビットコインと新たな価値交換の仕組み
■第5章 Web3・デジタル資産領域における金融法制の進展
■第6章 成長する暗号資産市場、その投資動向と将来図
■第7章 セキュリティトークンが拡張する資本市場の未来
■第8章 ステーブルコインと決済インフラの未来
■第9章 ウォレットとマスアダプション
■第10章 エンターテインメント×Web3の挑戦
■第11章 デジタルアイデンティティとWeb3

発売日: 2025年8月20日

発行:朝日新聞出版

定価:1900円(+税)

3. N.Avenue株式会社 代表取締役 神本侑季のコメント

「このたび、各領域の第一人者の皆様にご協力いただき、長年のメディア運営を通じて蓄積してきた知見をまとめた書籍を出版できることを大変嬉しく思います。Web3は、これからの社会のあり方を大きく変える可能性を秘めています。この本が、皆様の知識をアップデートし、新たな価値を創造していくための一助となれば幸いです。」

■N.Avenue株式会社について

設立日 :2018年11月28日

所在地 :東京都港区

代表者 :神本 侑季

事業内容:次世代金融・経済に関する情報サービス

URL:https://navenue.jp/

■「CoinDesk JAPAN」について

「CoinDesk JAPAN」は、ブロックチェーン・デジタル資産領域におけるグローバル有数

のメディア「CoinDesk」の公式日本版。新しい経済をつくるビジネスピープル・投資家のため、信頼性の高い次世代金融・経済ニュースと価格データをお届けします。

公式サイト:https://www.coindeskJapan.com/

Xアカウント:https://twitter.com/CoinDeskjapan

本件に関するお問い合わせ先

株式会社N.Avenue 広報担当 Email: sales@navenue.co.jp

LINEヤフー社等が活用するN.Avenueの法人向けWeb3研修プログラム、短期間で必須知識を学ぶ「3週間 基礎プラン」を新設

N.Avenue株式会社は、お客様からのご要望に基づき「Web3・ブロックチェーン 企業向け研修プログラム」のご提供メニューを拡張いたします。

世界最大級のWeb3メディアCoinDesk公式日本版等を運営するN.Avenue株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:神本侑季)はこれまで、Web3/ブロックチェーンをビジネス視点で包括的に理解し、自社事業への応用を目指す企業様に向けて、研修プログラムを提供してまいりました。当社がアレンジする業界の第一人者を講師に迎えた実践的な内容は、多くの導入企業様からご好評をいただいております。

■導入企業様の声

【事業推進責任者コメント】 

LINEヤフー株式会社 メディアカンパニー バーティカル・事業推進統括本部 ファイナンス本部 本部長 町田 淳 様

Web3という多様な解釈が存在する領域においては、職種・役割横断で関係者の知識・理解を一致させることが不可欠だと考えていましたが、本研修はその観点でまさに最適なプログラムでした。社内で論点が整理されたことにより、その後の議論の深堀りや調査実行など、自社の今後のアクションが最適化していけると感じています。

【Web3人材育成担当者コメント】 

株式会社シーエーシー インテグレーション統括本部 基盤P&S部 ブロックチェーン推進グループ長、フェロー(ブロックチェーン) 薮下 智弘 様

1~3年目の若手エンジニアを中心とした受講者のブロックチェーン・Web3の学びのきっかけとして研修・カリキュラムのご調整を頂きましたが、本研修を通じて、若手のWeb3に対する知見を概要レベルからビジネス発展レベルまで深めることができ、大変満足しております。各分野のフロントラインの講師の方から、業界の熱量も含めて直接講義頂いた事は、普段あまり“Web3業界の実態”に触れる機会の無い受講者への刺激にもなりました。

■実績あるプログラムから生まれた2つのプラン 

今回のアップデートにより、企業のフェーズや目的に合わせて最適なプランをお選びいただけるようになりました。

※上記は受講者10名様の場合の価格です。11名様以上でご受講の場合、追加料金(3週間プラン:9万円/人、5週間プラン:12万円/人)にて承ります。ご要望に応じて内容のカスタマイズも可能ですので、お気軽にご相談ください。

<N.Avenueが提供する独自の価値>

本プログラムは、当社が持つ以下の強みを活かし、他にはない価値を提供します。

メディア視点のグローバル最新知見の提供: 「CoinDesk JAPAN」の運営で培った世界最先端のWeb3情報を、実践的なカリキュラムとして提供します。

第一線のWeb3ビジネス実務家による講義: 国内外のWeb3プロジェクトを率いる実務家や専門家を講師として招聘し、実例を交えて実践的なアプローチを学べます。

実務に即した実践知識の共有: 国内最大の法人会員制コミュニティ「N.Avenue club」での知見を活かし、現場で活きる実践的な内容を提供します。

私たちは、研修プログラムを一方的に提供するのではなく、お客様との対話を通じて共に創り上げていくことが重要だと考えています。今回のアップデートを第一歩として、今後も市場のニーズを的確に捉え、日本のWeb3産業の発展に貢献できるサービスの開発・改善に努めてまいります。

■本プログラムに関するお問い合わせ サービス詳細・お問い合わせは、下記LPよりお願いいたします。

https://web3training.navenue.jp/

担当:徳井

tao@navenue.jp

当社とガイアックスが共同で『Web3・地方創生オープンイノベーションプログラム』を始動

この度当社は、株式会社ガイアックス(本社:東京都千代田区、代表執行役社長兼 取締役:上田 祐司、以下「ガイアックス社」)と共同で、地方創生領域におけるWeb3活用を支援する「Web3・地方創生オープンイノベーションプログラム」を始動いたします。
本プログラムは、Web3(ブロックチェーン技術、NFT、DAOなど)を活用し、新規事業開発や地域課題の解決を目指す地方企業・自治体とスタートアップを結びつけ、オープンイノベーションによる共創を推進する取り組みです。地方創生に関わる多様なプレイヤーが一堂に会し、新たな事業モデルやサービスの実証、地域社会への実装を行うことで、地域課題の解決と日本全体のWeb3実装を目指します。


Web3・地方創生協賛型Web3オープンイノベーションプログラム」とは

複数企業 × 地域自治体 × スタートアップの共創
各社の強み・リソースとスタートアップの先進技術を掛け合わせ、より効率性の高い方法で新規ビジネスや地域活性策を模索します。

Web3を活用したソリューション創出
決済、NFT、スマートコントラクト、DAOなど、Web3の最新トレンドに触れながら、地方企業や自治体が抱える課題に対する新しい解決策を検討が可能です。

オープンイノベーション・伴走支援
主催の2社(N.Avenue・ガイアックス社)の知見やネットワークを活かした事業化支援とPoC(概念実証)、デモデー実施やメディアへの露出など、多面的なサポートをご提供します。


<背景>

地方創生の重要性
地方の人口減少や産業構造の変化が顕在化する中、新たなテクノロジーの導入による地域経済活性化が急務となっています。

Web3の可能性
非中央集権型技術やNFTをはじめとした先端技術により、従来にはないビジネスモデルや関係人口含むコミュニティ形成が期待されており、地方課題解決の一助と考えられています。

<両社協業の狙い>

N.Avenue
世界最大級のWeb3メディア「CoinDesk」日本版の運営、国内最大級の法人会員制Web3ビジネスコミュニティ「N.Avenue club」などを通じ、本領域における豊富な知見とネットワーク、広報力を有しています。

ガイアックス社

スタートアップスタジオとして新規事業立ち上げやDAO支援(日本初DAO型シェアハウスで売上1.7倍、株式会社型DAOで3.7千万資金調達、資金調達DAO参画6自治体が資金調達、DAOオールインワンツール提供)など、Web3領域でも多くの実績を有しています。

この両社が連携することで、地方企業や自治体、スタートアップとの共創を加速させ、日本全体のWeb3実装と地域経済の活性化を目指します。


<オンライン説明会のご案内>

本プログラムに関心をお持ちの企業・自治体を対象に、2025年1月にオンライン説明会を2回開催します。プログラムの概要や特徴について詳しくご紹介しますので、ぜひご参加ください(事前申込制)。

第1回 説明会
日時:2025年1月24日(金)16:00~17:00
形式:オンライン(Zoom予定)

第2回 説明会
日時:2025年1月31日(金)16:00~17:00
形式:オンライン(Zoom予定)

※上記実施スケジュールは変更となる場合がございます。

【お申込み方法】
下記Peatixページよりお申し込みください。お申し込み後、開催前日までにZoom招待URLをお送りいたします。

https://web3-open-innovation.peatix.com/

「 Tech To The Future 2025」に当社代表神本が登壇決定

この度、2025年1月21日(火)~22日(水)に開催される、「 Tech To The Future 2025」に当社代表神本が登壇決定しました。
広島でブロックチェーン、AI、メタバース、量子コンピュータなどをテーマに、専門家が集います。

開催場所:

エディオンピースウィングスタジアム4Fラウンジ(広島市中区基町15-2-1)
※オンライン配信を予定(ハイブリッド開催)

対象者

自治体、企業、支援機関、学生等

定員

各回、会場80名、オンライン200名

参加費

無料

申込期限

2025年1月14日(火)17時

申込方法

TECH TO THE FUTURE 2025申込フォーム


開催内容

●Day1AM 1/21(火)9:30-12:40
 主催:一般社団法人Hiroshima Web3協会

 チラシ(PDF:734KB)

 「ブロックチェーン・Web3.0による新しい地域経営」

・WEB3.0と地方創生
神本 侑季
N.Avenue株式会社 代表取締役社長

一般社団法人ブロックチェーン推進協会理事

・島根県海士町の事例(Amanowa DAO)
青山 達哉
海士町環流DX特命官

・広島県三原市の事例(Machiducrew DAO)
泉 太貴
株式会社まちづくり三原 統括マネージャー

・自治体向けガイドラインの紹介
進藤 史裕
一般社団法人Hiroshima Web3協会 理事

・パネルディスカッション「WEB3.0の可能性」
モデレーター:経済産業省中国経済産業局 デジタル経済課
       総括係長 菊地 雄太


詳細は下記URLからご確認ください。

https://www.chugoku.meti.go.jp/r6fy/event/digital/241213.html

【ハイブリッド開催】デジタル証券フォーラム2024 ~セキュリティ・トークン 変革と成長の時~を当社が共催

この度当社は、日本経済新聞社 イベント・企画ユニットとともに
今年4年目となるデジタル証券フォーラムを共催いたします。


概要

開催日時:2024/12/12(木) 13:00~16:50(開場12:30)

会場:KABUTO ONE ホール(東京都中央区日本橋兜町7-1)会場の詳細はこちら

受講料:無料

定員:【会場】150名(オンライン配信あり)

協賛: Progmat、ケネディクス、デジタル証券準備、野村證券、BOOSTRY、アンダーソン・毛利・友常 法律事務所 外国法共同事業、東海東京フィナンシャルホールディングス


主催:日本経済新聞社 イベント・企画ユニット
共催:N.Avenue
協力:CoinDesk Japan
後援:金融庁

お申し込みはこちらから http://events.nikkei.co.jp/69781/


また、当社代表の神本が下記のセッションに登壇します。

◇14:10~15:10パネルディスカッション「不動産STの発展と未来への展望」

<パネリスト>
ケネディクス 代表取締役社長 宮島 大祐氏
野村ホールディングス 執行役員 デジタル・カンパニー長兼ウェルス・マネジメント部門マーケティング担当 池田 肇氏
BOOSTRY 代表取締役 CEO 佐々木 俊典氏

<モデレーター>
N.Avenue/CoinDesk JAPAN 代表取締役CEO 神本 侑季氏


15:20~16:20パネルディスカッション「2025年、アセットの広がりでST市場はどう変わる?」

<パネリスト>
Progmat 代表取締役 Founder and CEO 齊藤 達哉氏
アンダーソン・毛利・友常 法律事務所 外国法共同事業 パートナー弁護士 梅津 公美氏
三菱UFJ信託銀行 フロンティア事業開発部 デジタルアセット事業室 調査役 山田 拓人氏

<モデレーター>
N.Avenue/CoinDesk JAPAN 代表取締役CEO 神本 侑季氏

詳細はこちらからご確認ください。
https://events.nikkei.co.jp/69781/


“Web3・ブロックチェーン 企業向け研修プログラム”の提供を開始

当社は、2018年より、Web3領域におけるグローバル有数のメディア「CoinDesk」の公式日本版や、国内最大級の法人会員制ビジネスコミュニティ「N.Avenue club」を運営し、ブロックチェーン技術の普及に努めてまいりました。
この度開始する”Web3・ブロックチェーン 企業向け研修プログラム”は、これまで培った豊富な知見とネットワークを活かし、企業のWeb3理解・推進を支援します。

プログラム概要
“Web3・ブロックチェーン 企業向け研修プログラム”は、5週間を目安に、Web3の基礎理解から実践的な事例分析、さらに企業ニーズに応じた専門知識までを段階的に習得するオンライン研修プログラムです。各授業の実施スケジュールは企業のご要望に応じて柔軟に調整いたします。

【カリキュラム構成】(全10時間)

Week 1: ビジネス向け ブロックチェーン技術の基礎知識(2時間)
Week 2: Web3ビジネス構造と主要な法規制(2時間)
Week 3: Web3のビジネス応用時と課題と解決策(2時間)
Week 4: 主要業界別ユースケースとプロジェクト実装(2時間)
Week 5: 企業別カスタマイズセッション(2時間)
※10名からの一括受講お申し込みのみ受付可能

プログラム受講のメリット

  • 社内に知見者が少ない場合でも、部門を超えたスムーズな知識共有を実現
  • 専門分野の知識を深め、将来的なWeb3プロジェクトの推進を強力にサポート
  • 人材開発支援助成金「事業展開等リスキリング支援コース」の適応対象

価格体系

基本価格:12万円/人(10時間、1時間あたり12,000円)
人材開発支援助成金の適用について*:本プログラムは人材開発支援助成金「事業展開等リスキリング支援コース」の適用対象となるよう設計されております。
*適用後の想定実質負担額(オンライン研修のため経費助成のみ)

中小企業:実質約3万円/人(助成率75%)
大企業:実質約4.8万円/人(助成率60%)

想定対象者

  • Web3やブロックチェーンの基礎知識が必要な方
  • 社内の先進プロジェクトに関与する可能性がある方
  • 今後、Web3関連プロジェクトでの協働が見込まれる方

< N.Avenueが提供する独自の価値 >

▼メディア視点のグローバル最新知見

「CoinDesk JAPAN」の運営で培った世界最先端のWeb3情報と深い専門知識を、実践的なカリキュラムとして提供。海外の先進事例や最新トレンドをいち早く学べる環境を実現します。
▼第一線のWeb3ビジネス実務家による講義

国内外のWeb3プロジェクトを率いる実務家や専門家をゲスト講師として招聘。理論だけでなく、プロジェクト推進における実践的なアプローチを、実例を交えて学ぶことができます。

▼実務に即した実践知識の共有

大手企業のビジネスリーダーが参画するN.Avenue clubでの知見を活かし、業界別の具体的なユースケースや実装時の課題、解決策まで、現場で活きる実践的な内容を提供します。また、受講企業特有の課題に対してもカスタマイズしたソリューションを提案します。


ご希望の企業様は、下記のフォームからお問い合わせください。

問い合わせフォーム:https://form.run/@anvenueweb3program

当社代表の神本が執筆に参加した、『NFTの教科書』の第二弾が11月7日に発売!

2021年にベストセラーとなった「NFTの教科書」の第二弾が、3年ぶりに出版されます。今回も当社代表、神本侑季(N.Avenue / CoinDesk JAPAN)が執筆に参加しました。

本書では、46名の業界をリードするフロントランナーが、NFTやWeb3の最前線を網羅的に解説。最新の技術、ビジネスモデル、法律・会計・税務まで、これからのWeb3時代に必要な知識を一気に学べる内容となっています。

ぜひ、事前予約をしてお手元にお迎えください。
Amazonでの予約はこちら: Amazonリンク

『NFTの教科書』内容紹介

タイトル
新NFTの教科書 ~web3時代のビジネスモデルと法律・会計・税務~

発行日
2024年11月7日(予定)

概要
2021年から世界的にブームとなったNFT。その後、さまざまな実験的取り組みが行われ、新たなビジネスモデルが生まれ続けています。本書では、国内外のNFT活用事例やWeb3に関する最新の情報が収録されています。

1章ではインフラに焦点を当て、2章ではユースケースを深掘り。3章では法律・会計・税務を詳述し、最後の4章ではNFTとWeb3の未来についてのビジョンが語られています。NFTに関心のある方、これからのビジネスチャンスを探る方にとって必携の一冊です。

■第1章 NFTのインフラ
【1章はじめに】神本侑季(N.Avenue / CoinDesk JAPAN)
【政策】川崎ひでと(衆議院議員)
【海外マーケットプレイス】沼崎 悠(COINJINJA)
【国内マーケットプレイス】中村一貴(メルカリ)
【web3ウォレット】吉田世博(HashPort)
【web3コミュニティ】塚田竜也(マネックスグループ)
【VC/DID】白石陽介(日本暗号資産ビジネス協会 副会長/MZWeb3Fund GP)
【DAO】金光 碧(bitFlyer)
【NFTの技術的課題】善方 淳(Animoca Brands Japan)

■第2章 NFTのユースケース
【2章はじめに】miin
【NFTゲーム(国内)】畑 圭輔(スクウェア・エニックス)
【NFTゲーム(海外)】絢斗 優(JapanBlockchainWeek)
【マンガ/アニメ】デヴィッド・タン(San FranTokyo)
【カルチャー/アート】間地悠輔(まじすけ)
【スポーツ】小松 賢(ワンダーウォール)
【不動産】清水哲朗・中嶋敏貴(LIFULL Financial)
【自動車】山口稔彦(日産自動車)
【チケット】高 長徳(SBINFT)
【アイドル/ファンクラブ】奥秋 淳
【カーボンクレジット】濱田翔平(KlimaDAO JAPAN)
【自治体・行政】清原三雅・小野寺穂高・片桐隆信(デジタルガレージ)
【ロイヤリティプログラム】タイラー・ダーデン(Head of Mocaverse)
【web 3メタバース】セバスチャン・ボルジェ(The Sandbox)
【コンサルティング】唐澤鵬翔(アクセンチュア)
【ブロックチェーン】松原 亮(OASYS)
【web3の巨人たち:NTT Digitalの取り組み】遠藤英輔(NTT Digital)
【web3の巨人たち:メルカリの取り組み】中村奎太(メルコイン)
【web3の巨人たち:KDDIの取り組み】舘林俊平・笠井道彦(KDDI)
【web3の巨人たち:楽天の取り組み】山田達也(楽天ウォレット)

■第3章 NFTの法律・会計・税務
【3章はじめに】増田雅史(森・濱田松本法律事務所)
【NFTの法律関係】増田雅史・門田航希(森・濱田松本法律事務所)
【NFTと金融規制】長瀨威志(アンダーソン・毛利・友常法律事務所)
【賭博該当性と景品類規制】増田雅史・門田航希(森・濱田松本法律事務所)
【RWAトークン】斎藤創・浅野真平・今成和樹(創・佐藤法律事務所)
【NFTの会計】小笠原啓祐(トーマツ)
【NFTの税務】泉 絢也(東洋大学)

■第4章 NFTの未来
天羽健介(Animoca Brands Japan)『NFTとweb3のビジョン、進化と可能性について』
國光宏尚(FiNANCiE)『web3コミュニティで進化するNFTの新たな役割』
伊藤穰一『web3の黎明期を経て、分散型ネットワーク社会へ』
松本 大『デリバティブに通じるweb3の可能性』
ヤット・シュウ『世界的web3企業が考えるデジタル所有権の未来』